2014年07月21日
蔵元が作る梅酒
こんにちは、リカーショップ・ワンスリーです。
今日は日本酒の蔵元が作る梅酒を紹介します。
富士宮市にある富士高砂酒造は、1820年(文政年間)に
滋賀県蒲生郡日野町の山中正吉が創業したと伝えられ、
現在の地に「酒蔵」を構え酒造りを創めたのが、1831年(天保2年)といわれる蔵元です。
地元はもとより、首都圏でも人気の蔵元が作る梅酒は、山廃仕込みの日本酒ベース。
熱い時期におすすめなのがサクサク梅酒です。

山廃仕込みの本醸造酒ベースの梅酒に、梅のピューレをプラスしてあります。
必ずボールなどの容器に移し(瓶のまま凍らすと破損する可能性があります)冷凍庫で
二時間程度を目安に冷やし、シーヤベット状にしてお召し上がりください。
普段、あまりお酒を召し上がらない方にもおすすめ。
スイーツ感覚で気軽に楽しめます。
ご来店、お待ちしております。
今日は日本酒の蔵元が作る梅酒を紹介します。
富士宮市にある富士高砂酒造は、1820年(文政年間)に
滋賀県蒲生郡日野町の山中正吉が創業したと伝えられ、
現在の地に「酒蔵」を構え酒造りを創めたのが、1831年(天保2年)といわれる蔵元です。
地元はもとより、首都圏でも人気の蔵元が作る梅酒は、山廃仕込みの日本酒ベース。
熱い時期におすすめなのがサクサク梅酒です。
山廃仕込みの本醸造酒ベースの梅酒に、梅のピューレをプラスしてあります。
必ずボールなどの容器に移し(瓶のまま凍らすと破損する可能性があります)冷凍庫で
二時間程度を目安に冷やし、シーヤベット状にしてお召し上がりください。
普段、あまりお酒を召し上がらない方にもおすすめ。
スイーツ感覚で気軽に楽しめます。
ご来店、お待ちしております。
Posted by ワンスリー at 13:08│Comments(0)